人気ブログランキング | 話題のタグを見る

講談師・神田陽司のテキストブログ


by yoogy
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

広報体制をやり直します

もっとちゃんと更新していきます。

とりあえず、8/30の夜にイベントあります。

http://yoruhiru.jugem.jp/

こまかくこまかく更新を心がけます。
# by yoogy | 2013-08-26 16:43 | 高座

武蔵野大学の生徒さんへ

本日はご静聴ありがとうございました!

すいません「質問はブログへどうぞ」と申しましたが、このブログはすでに
半分放棄状態でした・・・・・・。


あらため、何かかございましたら、フェイスブックの方へメッセージお願いいたします。

http://www.facebook.com/#!/youji.kanda.5

こちらに書いていただいてもいいのですが、お返事が確約できません。

ツイッターで検索していただいても大丈夫です。

どうぞよろしく。

神田陽司 拝
# by yoogy | 2013-05-30 18:59
家にいることが多い。

時には一週間くらい家から出ないこともある。オーバーではない。数分間コンビニに行くだけの外出を「出る」と表現しなければ一度や二度は達成している。

そういう時、このミクシィ日記を書いて発散する。しばらくして「足あと」を見ると知り合いの名前が表示される。基本的には「顔の浮かぶ相手」のみをマイミクにしているので「おお、この人はこの日記をどう思ったかな」と考えたり、人間の基本欲求である「交流」がこうして代償される。

すでにその「足あと」はない。何日か前から噂は知っていたが「キリ番」がわからなくなるとか、時間が表示されなくなるとか、その程度だと思っていた。まさか「当日」単位ですらわからなくなるとは思ってもいなかった。

次の週にまとめて表示されても、どの日記を読んで行ったかは想像することもできないし、リアルタイムな相手の存在感を感じることはできない。

このことに不満を訴えることはできるだろうが、もとより無料会員でもあるし、日記などという拡張機能よりうまくすれば利益のあげやすい「アプリ」に金を使ってくれという明確な方針の結果であれば、もはや後戻りはないだろう。

たまに「先週の訪問者」に懐かしい名前を見ることがあっても、それはもう同じく過去でしかなく幻を見た夢を見たような、いっそう寂しい感慨を呼び起こすだけかもしれない。

世界は常に変わっている。不変のものなどどこにもない。人も、花も街も風もみんなおなじだ。

たぶん、これからもミクシィ日記は書き続けるだろう。だが、その手ごたえのなさゆえに筆はにぶってゆくだろう。「交流」の代償というだけなら某掲示板の方がリアルタイムだし、より匿名になることを厭わなければミクシィよりも心地よいといえる。

もうひとつ方向がある。

ブログやツイッターやフェイスブックで「猫かぶり」をやめることだ。

仕事上の手段とか、営業目的の部分をほぼすべてとっぱらって、ミクシィ日記と「同じ」で「オタク系講談師」ではなく「神田陽司」として発言することだ。

いや、この日記だってそれなりに気は使っている。差別的な表現や後あと恥を書きそうな感情に任せた叫びなどは控えている。ならば、別に公の名前で書いてもそれはかまわないのではないか?

もともと、せいぜい主に十数人に向けてのメッセージであり、数人の足あとしか見込めてこなかった「ミクシィ日記」から卒業するチャンスなのかも。

「脱原発は日本の国益を損なわない形で進められるべきである」くらいの「発言」は自分の責任でちゃんとできる人間になってみようかと思う。
# by yoogy | 2011-06-14 17:10
映画監督になりたいという夢は小学生のうちに終わったが(チャップリンから始まってラルフ・ネルソンあたりで終わったかな?)、テレビドラマの演出家にはなりたいと思っていた。数々の大河ドラマ、『天下御免』『気になる嫁さん』『お荷物小荷物』『新十郎捕物帳』『タイム・トラベラー』『逃亡者』さらに『四季・ユートピアノ』そして『金八先生』ついでに『ピーマン白書』・・・。なんというか、映画よりもずっと「現実と地続き」な感じがするのが好きだった。

というより、フィクションとは知っていても意識の中でそれは現実だった。小学校の時は朝校門をに入る時、振り帰ってカメラを意識したし、小学生のうちに視聴者参加番組への出演も果たした(「鶴光のテレビテレビ」)。俳優になることを挫折して最初に目指したのは映画ではなく「テレビの」シナリオライターだったし、卒論もテレビドラマ論だった。就職もまさしくこのドラマを作っている局を受けた。受けたテレビ局はここだけだった。

その私が見る『仁~JIN~』の展開予想。すでに原作は大きく踏み出しているから、原作を読んでいても予想することは不可能。

あ、あくまでも来週を楽しみにしている人はここは読まない方がいいと思いますよ。あまりにも当たりすぎると思うので・・・。

龍馬「もし、わしが刺客に襲われていよいよ危ない、助けられん、と思うた時、 南方仁が近くにおったら、おまんがワシを切ってくれ」
東「・・・どういうことですか?」
龍馬「南方仁がおれば、坂本龍馬は死なん! もちろん、ちーとは手加減せにゃいかんぜよ」
東「もし、ホントに死んだらどうするんです」
龍馬「(ニヤリ)そん時は…おまんが兄上の仇討ちをし見事果たした!
ちゅうことでええじゃいか…天がわしを生かすつもりなら、わしゃきっと
生き残るぜよ」

あるいは恭太郎の頭を切ったのを助けたことを話しているかも知れない。そして、たぶん、坂本龍馬は生き残ると思う。これは史実どころか、原作とも違うラスト。

そう判断した理由は数々ある。

・龍馬が急に弱気になった。
「世界の海援隊でもやりますか」は司馬竜馬でも一番有名なセリフのひとつで、ここまでは「いかにも龍馬」だった。しかしその後「逃げ回るのはイヤじゃ」とか「(ピストルに)こんなもの」とか、およそ一般的な龍馬らしくなく、しかもこのドラマにおける龍馬ですらない言動に見える、これがいわゆる「フラグ」(蛮勇を見せればそれは死の、臆病さを見せればそれは生存の)。
・意図的な誤爆。これはドラマを見た人にしか説明できないが、味方である東が龍馬を切る演出は故意にしか見えない。その理由づけは上のものしか考えられない。純粋に「事故」であれば演出ミスとしか言いようがない。

これらはすべて、脚本家を含む作り手側の作品への愛情、世界市場へ向けたどちらかといえばハッピーエンドに近いエンディングへの意図である気がする。

ただし、そのために犠牲にしていることが多々ある。

幕府公儀が家臣の家族を人質に取るとか、「一日」の終わりを「九つ」と認識するとか(これは仁、咲はいいとして龍馬は有り得ない)およそ時代劇における文脈を無視せざるを得ない強引なドラマ作りである。にも関わらず成功する可能性は高いだろうから、来週も楽しく拝見させていただく。

世界は物語通りには進まない。

英雄は決して必要な時にはあらわれない。現れるのは独裁者だ。学生時代、自分の世界への疑問に答えるはずだったカール・ポランニーが最も恐れたのが独裁者(全体主義)でありそれはピーター・ドラッカーも実は同様だったようだ。先日書いた「自由」の問題ともつながるが、人は自由になるために独裁者を求めることがよくある。その結果はストーリーにできないほど散文的で悲惨な結末を招く。

現代の日本で起っていることもそうだ。必死に復興への物語を描こうとしてもそれは小さなエピソードにしか過ぎず、「ああ、こんな時に独裁者がいてくれたら」という願望は確実に育っている。そして、残念ながら、恐らく現実的にはその解決策が最も有効だ。

ブレヒトはこの矛盾を「コーカサスの白墨の輪」の中で見事に解決した。アツダックという独裁者は実は盗賊で、仮の身分ゆえに善を行い、仮の身分ゆえに体制が腐敗する前に自らその座を下りる。

人はそれでも、自分の知る「物語」にしか善悪の基準を求められない。法学も倫理学も、時には物理学すら無視して「物語」に従うという「自由」に突き進む。

だからこそ、良質なドラマには、史実や現実の法則ではなく「物語の法則」に乗っ取って問題を解決してほいし。もちろん、それが「期待を裏切るもの」であっては許されないし、現実の法則を超えたものであればあるほど、創作のハードルは高くそびえ立つことになる。

さて、『仁』というドラマはこの難所を超えることができるだろうか。

待て! 次号!
# by yoogy | 2011-06-13 17:05 | レビュー
『仁~JIN~』第二話終了。
http://www.tbs.co.jp/jin-final/

「おれは、なぜこの時代に送られたのだろう。神は、おれに何をさせるつもりなのだろう」タイムスリップものではよくある主人公の疑問。しかし、わかる、自分には。この問いは何も異常な経験をした仁だけに向けられたものではないと。すべての「人」が問うべきものであると。

原作にはないキリスト教的な「神」というセリフの連発にも関わらず、そのバタ臭さ(この表現も死語だなあ)に違和感を感じたとしても、やはり主張のしっかりとした物語は素晴らしい。「道具立て」が「説教臭さ」を見事に相殺して全体を盛り上げている。ひとこでいえば、絶賛。

ところでこんなニュースがある
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「太陽電池の変換効率を20%から75%に改善。 東大とシャープが構造解明」なんというタイムリーなニュースなんだろう? これ、震災後に研究をはじめた訳じゃないよね? なぜ今発表されたの?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今週の『仁』の概要。江戸に蔓延する「江戸病」=脚気の克服のため治療薬を作った仁がそれを皇女和宮に献上する。だが、陰謀に巻き込まれ投獄され、リンチにあう。治療やリアリティあふれる大牢の描写に視聴者が引かないか心配だ。

少々ネタバレになるが、この裏には幕府で長年医療を支配してきた「医学館」の陰謀が匂わせられている。実はいまよりずっと身分の低かった(認可制ですらなかった)江戸時代の医者にとって「奥医師」(大奥や将軍家を診療できる医師)になることは一大権力を握ることであった。鎖国状態で科学全般が停滞せざるを得ない江戸時代にあって彼らの出世の方法は医療技術の向上ではなく「処世術」でしかない。司馬遼太郎あたりを読むとそれこそ太鼓持ちと変わらぬほどに描かれている。

そこへ入ってきたのが西洋医学である。ペリーが来るまでは実質的な鎖国が続いていたが、それでも必要から医学書の輸入だけは許され、医師であるシーボルトなどは特例的に日本中を歩けた。まさしく「技術革新が必要から」体制を揺るがしたのである。

お分かりだろうか? なぜ『仁』の話に何の関係のもない太陽電池のニュースを挿入したか?

いますぐに原発をすべて捨て去ることなど現実的ではない。またこれからの日本のことを考えると安易に廃止の方向を打ち出してはいけないいうことは十分に理解できる。しかし、果たして原子力は、現代の「奥医師」でなかったと言い切れるだろうか。

自然エネルギーに代替を、という話題をネットでふると「頭の中お花畑だろ」と反論される(何も原発を廃止しろ、なんて言ってないにもかかわらず)。「技術的にも未熟なものを代替にできるわけがない」と実にまっとうな反論である。それを認めた上で、では、「革新的な技術の進歩を、半世紀前の技術である原子力が体制化することで疎外するようなことはなかっただろうか?」と問いかけると誰も理解しない。

『仁』の原作は決して「東洋医学」=遅れた保守勢力、「西洋医学」=革新勢力という構図を煽りはしない。むしろその統一をめざす。それは原作を最後まで読むと胸に染みてよくわかる。テレビではわかりやすさを求められるためそこが単純化されないか心配だ。そして自分が主張したいこともそこではない。


ううむ。なんとなく、黒鉄さんの「千思万考」みたいになってしまった。
# by yoogy | 2011-04-25 11:56